■いかずちのつえ

【いかずちにつえ】(以下、雷の杖)はドラゴンクエストに登場する武器である。2で初登場して以降すべてのナンバリングタイトルに採用されている最古参の一つだ。

  • 攻撃力は低い。杖ということを考慮に入れてもかなり低い。
  • 道具として使うと効果があるが、特に驚くほどの威力はない。

早い話が、武器としてはさほど優秀ではないのだ。しかし、この雷の杖。何故かめちゃくちゃ作中での扱いが良いのである。その優遇のされ方は尋常じゃなく、タイトルによっては伝説の装備を凌ぐほど。どのへんが他の武器とそんなに違うのかと言うと、なんというか何かしらの特別感を漂わせながら登場する場合が多いのだ。

というわけで、そんな雷の杖のVIPっぷりを作品別に少しばかりご覧いただこう。

※FC版2,3,4のゲーム中表記は“いかづちのつえ”。

■ドラゴンクエスト2

2で雷の杖を入手するためには、ローレシアの城の地下牢に捕まっている神父風の男に勝つ必要がある。出現するのは地獄の使いなのだが、何故か雷の杖を落していくのだ(通常、地獄の使いが落とすのは魔導士の杖)。

2の雷の杖は売値が19500Gとべらぼうに高い。加えて売った後に復活の呪文を聞き復活すると、地獄の使いも復活するので、何度も売ればすぐにカンストするまでゴールドを貯めることができる。

だが。そう、復活の呪文だ。すなわちリメイク版ではこの技は使えなくなっているのだ。オマケに出現するのが地獄の使いではなく、悪魔神官になっているのが恐ろしいところ。そうと知らずに、FC版の時の記憶を頼りに意気揚々と地下牢に向かい、出現した敵を見て何か違う気がするなと思っている間に、イオナズンで瞬殺され唖然とした人は多いことだろう。

更には首尾よく倒すことに成功し入手できたとしても、金儲けのために即行で売り払い、また倒しに行くかと地下牢に出向くと何故かもぬけの殻で愕然とした人も結構いるはず(FC版のときのくせで売った後に100%セーブしているので取り返しはつかない……)。

そんなこんなで上記の方法で入手し損ねた場合、通常エンカウントする悪魔神官か、あるいは一度しか戦う機会のないベリアルが落とすのを期待するしかない(実は地下牢の悪魔神官もたまに落とさないことがあるとかないとか聞いたこともある)。

■ドラゴンクエスト3

3の雷の杖はとある場所に転がっているのだが、宝箱に入っていないのでドラクエ脳でない人が情報なく発見することはまずないだろう。

その在り処を知っているのは辺鄙な草むらで商人を待っているじいさん。商人をパーティに入れてじいさんに話しかけると、その商人を置いていってくれとか言われるので、はいと答えれば、お礼に教えてもらえるのだ。

その場所とはスーの村にある井戸の傍で、地面を調べることで入手できる。そう言えば、これがドラクエで初めて井戸の周りに落ちてたアイテムになるのだろうか。3で雷の杖が手に入るのは、おそらく上記の場所のみだと思う(もしかしたらリメイクにあるすごろく場で手に入るかも知れないが……)。

道具として使うとベギラマの効果があり、個人的には他作品と違って使える印象がある。マーマンとか、マリンスライムとか、氷河魔人とか。

■ドラゴンクエスト4

4の雷の杖は物凄く終盤で手に入る。デスピサロの居城デスキャッスルにあるのだ。同じくデスキャッスルで手に入る賢者の石は屋上で風雨に晒されているというのに、雷の杖は立派な小部屋で大切に保管されている。どう考えても賢者の石の方が役に立つのに。というか、そんな時期に雷の杖が手に入っても活躍の機会はまずない。

それで何だか変だなと製作者様サイドが思ったのか知らないが、リメイク版だと別の手段でも入手できるようになった。7のヌルスケ的要領で、各地で見つかる『魔法の杖をもとめて』という本の記述を辿っていき、行き着く先に雷の杖が隠されているというものだ。しかし、やたら手間をかけて手に入れるわりにその能力は……。つまり、リメイク版ではその優遇加減にさらに拍車がかかったということになる。

因みに4では、カロンというモンスターが雷の杖を振りかざして攻撃してきたりもする。

■ドラゴンクエスト5

5では、他と比べればまあ普通の扱いと言える。しかし、入手できるのは妖精の城と時期がやはり遅い。なんかスゴイっぽい場所に保管されているくせに弱いのが雷の杖の悪い点なのだ。

ただ、運がよければデッドエンペラーというモンスターが落としていくので、ずっと早くに入手できる可能性はある。デッドエンペラーは雷の杖を落としていくだけあって、カロンと同じく雷の杖を振りかざしてくるのだが、なかなかの強敵だ。

■ドラゴンクエスト6

6では、あるモンスターを倒した後にレイドック王から褒美として雷の杖が貰える。そのモンスターとは、最強最悪の中ボスとの呼び声高いあのムドーだ。

奴の稲妻と氷の息の猛攻を凌ぎつつ死闘を繰り広げ、やっとのことで勝利をもぎ取り、やったぜー!とその達成感やら疲労感やら何やらを感じた後に貰えるのが、雷の杖なのだ。が、 残念ながら、あまり役に立たない気がする。只でさえ呪文が役に立たない6の世界。効果がちょっと弱いベギラマ程度では、たとえ消費MPゼロでも……。

思えばレイドック王はこの時セバスの兜を渡すという選択肢もあったはずなのだが……。まあ、実際はムドーを倒せただけで嬉しくて、褒美がしょぼくても何も思わなかったけど。

■ドラゴンクエスト7

7ではどうだろうか。

過去マーディラスの城に、杖を作る材料が入った宝箱が開けられず困っている杖職人の弟子がいる。その宝箱は、像から入って十字を切るという、文字だけで見ると何のことやらさっぱりわからん行動をとれば開くので、中に入っているきれいに光る聖水を杖職人の弟子に渡す。そして、これまた強力な中ボスであるゼッペルを倒した後、先ほどの杖職人の弟子の元へ行けば、雷の杖が手に入るのだ。

もはや言う必要はないだろうが、6以上に呪文の影が薄い7でベギラマの効果では役に立たない。やはり手に入るのが遅すぎる。他に、マーディラス以降に訪れるダンジョンで手に入ったり、モンスターが落としていったりもするが、いずれにしても遅いことに変わりない。

■ドラゴンクエスト8,9

8と9では、遂に大した扱いではなくなってしまった。8では一つしか手に入らないレアアイテムという地位を辛うじて保ってはいるが、9に至っては普通に店で売られてしまっている。

■おわりに

役に立たない役に立たないと書き連ねてしまったが、それでも雷の杖はカッコいい。他の武器にはない、独特の風格をそなえているからだ。例えば6で雷の杖を渡される場面も実は何らおかしくなく、弱くとも相応しいと思える。それは、やはり特別な武器として扱われ続けてきたからなのだろう。つまり、雷の杖の持つ風格は、ドラクエの歴史が作り上げた物と言っても過言ではない。

それゆえに、9のような形で雷の杖が登場してしまうと、昔からのユーザーは何かしら違和感を覚えるのではないだろうか。少なくとも僕はそうだった。寂しいというか何というか。だから、雷の杖にはやはり特殊な登場の仕方が似合うと思う。ただ、登場する時期に合わせた強さの武器でも良かったのでは、というだけの話だ。

以前、可哀想な武器として大金槌を紹介させてもらったが、扱いのわりに能力の低い雷の杖も別の意味で可哀想な武器と言えるかもしれない。

了

UP:09/09/27
こんなのっぱら

―DRAGON QUEST FAN SITE―

  • Top
  • About
  • Text
  • Text *
  • Link